
たったGoogle1社の人やAIにコントロールされていることに憤ります。
常用漢字の範囲を超えて使用してもよいと考える
1.寄稿者の文章を広告文章に使用する場合
2.コピーに古文や詩句をコピーに引用する場合
3.熟語において常用漢字表の音訓欄で言い表せないものや適切な言いかえのない場合
4.専門用語(化学用語 医学用語)
当用漢字以外の漢字を使用しなければならないケース。
1.カッコ内に読み方を示す ルビをふる
2.かたかな書きにする
3.ひらがな書きにする
読者の理解を助けます。
普段使用している常用漢字以外の漢字。
爽やか 誇り 肌
固有名詞は、常用漢字にとらわれなくてよい。
1. 会社名:東京瓦斯、呉羽化学
2. 商標名:月桂冠、フェザー剃刃(そりば)
3. 人名:司馬遼太郎、東山魁夷(かいい)、丹羽文雄(にわ)、
4. 刊行物の標題:螢雪時代、広告手帖
5. 芸術作品の題名(文学、放送番組、歌、演劇など):
不如帰(ほとどぎす)、細雪(ささめゆき)、田原坂(たばるざか)
6. 地名:(行政上の地名や場所、地域名、国名など)足摺岬
7. 建造物名:平等院鳳凰堂
8. 団体名:広告綜合研究所
9. 学校名:早稲田大学
10. 流宗派名:狩野派
11. 国宝、重文化財などの名称:釈迦如来立像(室生寺)
鉄と鐵の表記について。
『鉄』という漢字を分解すると『金を失う』となる。
『鐵』という漢字を分解すると『金の王なる哉(かな)』となる。
2021年8月23日(19日分)
色彩検定の本
勉強をしたいです。
まとめ
書くことがありません。あしからず。